譲渡所得税から逃れる方法

f:id:shodai16:20210516200020j:plain


譲渡所得税とは

まず初めに譲渡所得税とは所有する土地や建物といった不動産を売却した際に得た利益(譲渡所得)にかかる税金のことです。
譲渡所得に対しては、給与所得などの他の所得とは分離して(これを分離課税制度といいます。)所得税と住民税を計算し課税されます。また、所得税には基準所得税に対して2.1%が復興特別所得税として加算されます。
所有していた年数やマイホームを売却したなどの特別な条件のもとでは税金が軽減される措置があります。

 

不動産を売却して利益が出ると、所得税や住民税がかかる。この譲渡所得にかかる所得税や住民

譲渡所得にかかる税金とは?

譲渡所得は、単に「売れた価格」という考え方ではなく、不動産を売るまでには、まずその不動産を買ったときの価格や費用があったり、売るときにも費用がかかります。それらの価格や費用を売れた価格から差し引いたものが譲渡所得というわけです。

具体的に譲渡所得は以下の計算式で求められます。

譲渡所得の計算式
譲渡所得=売買価格-取得費-譲渡費用

計算式の中の「取得費」は買ったときの金額と買ったときの費用の合計、「譲渡費用」は売ったときの費用のことです。取得費と譲渡費用は具体的には以下のような費用を指します。

【取得費】
・土地・建物の購入代金や建築代金
・購入時の税金(印紙税、登録免許税、不動産取得税など)
・仲介手数料
・測量費、整地費、建物解体費、引越し費用など

【譲渡費用】
・仲介手数料
印紙税
・借家人に支払った立退料
建物解体
・増築登記、滅失登記費用
・引越し費用
・測量費用

 ※建物は年数経過により価値が減少していくので、経過年数に応じた減価償却費を取得費の合計額から差し引くことになりますのでご注意下さい。

 

譲渡所得・税率の計算方法

譲渡所得にかかる所得税と住民税は、所得に税率を掛けて計算されます。税率は以下のように、その不動産を所有していた期間によって異なります。所有期間5年以下が「短期譲渡所得」、5年超が「長期譲渡所得」です。

【短期譲渡所得】
譲渡所得×39.63%(所得税30%+復興特別所得税0.63%+住民税9%)
※復興特別所得税の税率は2.1%で、これを所得税に乗じた値となる

【長期譲渡所得】
譲渡所得×20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)

また、長期譲渡所得については所有期間が10年を超えると、譲渡所得のうち6000万円以下の部分について「マイホームの軽減税率の特例」が受けられます。

【所有期間が10年超の場合のマイホームの軽減税率の特例】
・譲渡所得6000万円以下の部分

譲渡所得×14.21%(所得税10%+復興特別所得税0.21%+住民税4%)

・譲渡所得6000万円超の部分
譲渡所得×20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)

具体的に、マンションを3000万円で売ったケースについて、所有期間による税額の違いを計算してみると以下のようになる。

なお、所有期間は売却した年の1月1日時点でカウントされるので注意が必要だ。買ってから5年目の年はまだ「5年以内」なので、その年に売却すると短期譲渡所得になってしまう。

【設定条件】
収入金額(売却価格) 3000万円
購入時価 2500万円(土地1000万円、建物1500万円)
購入時費用 75万円(土地分30万円、建物分45万円)
売却時費用 105万円

【所有期間3年の短期譲渡所得のケース】
譲渡所得

収入金額3000万円-取得費(購入時価格2500万円+購入時費用75万円-減価償却費62万5725円※1)-譲渡費用(売却時費用105万円)=382万5725円

税額
382万5725円×39.63%=151万6100円(100円未満切り捨て)

※1 減価償却費=(建物価格1500万円+建物分購入時費用45万円)×90%×償却率0.015×経過年数3

【所有期間7年の長期譲渡所得のケース】
譲渡所得

収入金額3000万円-取得費(購入時価格2500万円+購入時費用75万円-減価償却費146万25円※2)-譲渡費用(売却時費用105万円)=466万25円

税額
466万25円×20.315%=94万6600円(100円未満切り捨て)

※2 減価償却費=(建物価格1500万円+建物分購入時費用45万円)×90%×償却率0.015×経過年数7

【所有期間12年の長期譲渡所得のケース】
譲渡所得

収入金額3000万円-取得費(購入時価格2500万円+購入時費用75万円-減価償却費250万2900円※3)-譲渡費用(売却時費用105万円)=570万2900円

税額
570万2900円×14.21%=81万300円(100円未満切り捨て)

※3 減価償却費=(建物価格1500万円+建物分購入時費用45万円)×90%×償却率0.015×経過年数12

譲渡所得にかかる所得税は、管轄の税務署で確定申告をして納税することになります。申告期間は売却した翌年の2月16日から3月15日まで。必要な申告書は税務署で手に入るほか、国税庁のホームページにある「確定申告書作成コーナー」を使ってパソコンで作成したり、電子申告することもできますよ。

納税は申告時期と同じ期間中に税務署か金融機関で手続きをします。申告の際に振替納税の手続きをすることも可能で、その場合は4月20日前後に指定口座から自動引き落としとなります。また延納の手続きをすれば納付期限までに税額の2分の1を納付し、残りを5月31日までに納付することもできますが、延納期間中は年1.6%の利子税が加算されます。

なお、所得税の確定申告をすれば住民税については改めて手続きする必要はなく、給与所得者の場合は勤務先が給与から天引きして納付してくれる。自営業者などは申告した年の5月以降に市町村から納付書が送られてくるので、一括払いか年4回の分割払いで納税すれば大丈夫です。

 

どういう場合に譲渡所得税がかかるの??

実際によくある事例から見ていきましょう!

 

あまり難しいことを書いてもよくわからないので、実務でよくあるお話からいきましょう。

 

相続

例)両親が亡くなり所有者(登記名義人)である父親から物件を相続した。しかし、亡くなってから既に3年以上経過しての相続であった。

 

※登記名義人が亡くなった日から3年以内の売却は譲渡所得税が軽減されます。(条件あり)

条件(一戸建ての場合)

・耐震基準に適合したリフォームをする

・解体して更地にする

上記のどちらかが条件で、相続開始から3年以内、1億円以内の売却で最大3000万円が控除されます。

 

例の場合は相続時に既に3年以上経過してしまっていますので、譲渡所得税がかかってしまいます、、、。

もっと早く事実をしておけばよかったですね。

 

賃貸に出していた

これもよくある相談の一つです。

一度賃貸に出してしまうとどうあがいても譲渡所得税がかかりますのでご注意下さいね。

f:id:shodai16:20210517004442j:plain

実務でよくあるパターンはこの2パターンくらいですかね。

 

売主負担で解体すれば税金がかからないのになぜか現況で売ってしまう人とかもいました。

残念でした、、、。

 

あとは単純に売却利益が3000万円を超える場合は利益に対する税金がかかりますのでご承知おき下さい。

 

譲渡所得税がかからない場合

  • 居住用財産の売却(住んでいる物件)
  • 売却益が3000万円以下(居住している)
  • 亡くなって3年以内の相続→解体更地or耐震適合リフォーム
  • 空き家になって3年以内の売却→解体更地or耐震適合リフォーム
  • そもそも利益が出てない

このあたりがクリアできていれば控除される可能性はありますので、詳しくは最寄りの税務署にご確認ください。

※税務署へのお問い合わせはご本人様のみしか対応してくれませんのでお気をつけください。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

あまり難しいことは書かずに事例だけで簡単に説明してみました。

譲渡所得税は知らなくて損している方はたくさんみてきました。

ご売却の際はくれぐれも税金がっぽり取られないように気をつけてくださいね。

 

 

知って得するマンション売却の方法

マンションの売却は不動産選びが重要!!

f:id:shodai16:20210514114321j:plain

こんにちはmaro.maroです。

元不動産売買営業の私がマンションのご売却について解説していきたいと思います。

 

査定が必要な理由

マンションを売却する時、売りに出す前にどれくらいの金額で売れるのかを調べるため、不動産会社に査定をしてもらいます。自身ではこのくらいで売れると思っていても、実際の価値はもっと高いかも知れないし、低いかも知れません。恥ずかしい金額で売り出す前に、しっかり根拠を元に売り出し金額を決めていきましょう!

 

マンション売却までの流れ

マンション売却は以下のような流れで進みます。



・一括査定サイトなどを使って不動産会社に査定依頼をする

・実際に訪問してもらい、査定額を算出してもらう。
・気に入った不動産会社と媒介契約を締結する
・媒介契約を締結した不動産会社が売却活動を始める
・不動産会社が買主を見つけて売買契約を締結する
・代金を受け取ってマンションを引き渡す

マンションの売却は不動産会社に査定を依頼するところからスタートです。所有のマンションがいくらで売れそうか、売り出し価格はどうするか、販売活動のパートナーとなる不動産会社と出会うステップでもあります。査定の成功が、マンション売却の成功のカギを握るともいえますので、知識をしっかりと身に着けておきましょう。

 

査定の流れ

不動産会社に査定依頼をする際の流れと実際どの様に査定が行われていくか解説していきます。

  • 複数社に机上査定を依頼する
  • 机上査定の結果を受けて数社に絞って訪問査定を依頼する
  • 訪問査定の結果を受けて媒介契約を結ぶ
  • 写真撮影をし、売り出し価格を決めて販売スタートする

と、ここまでは一般的なサイト等に書いている流れですが、実際のところはどうなのでしょうか??

 

基本的に不動産会社は机上査定を嫌います。

なぜか?売らない方が多いからです。時間の無駄になることが多いので、私は査定書などの書類は作らずざっくりとした金額しか伝えていませんでした。

 

不動産会社は一括査定サイトに数万円の費用をかけて集客しています。

『売る気はないが金額だけ知りたい』

これが一番嫌われます。

 

今は売らなくても、1年以内くらいには考えようかな、、、

くらいの方であれば査定してもらっても良いかも知れませんね。

 

机上査定と訪問査定の違い

机上査定とは、実際に売却予定の不動産を見ずに、近隣物件の売却事例や不動産のデータを基に簡易的に査定額を算出する方法です。実際に売却するかどうかは決めておらず、まずはおおよその金額だけでも知っておきたいといった方に向いている査定方法になります。

一方、訪問査定とは、机上査定に加え、実際に室内の状況や周辺環境も確認した上で査定額を算出する方法で、より正確な査定額を出すことが可能です。こちらは具体的に売却を検討されている方にお勧めです。

f:id:shodai16:20210514120846j:plain

最も高く売れる査定方法

これは間違いなく訪問査定です。

見てもないのに高く見積もってくる会社さんは正直どこまで信用できるかわかりません。

 

マンションの査定で確認する事項

  • 室内状況(瑕疵がないか、使用状況)

  • 住宅ローンの残債

  • 新築時の価格

  • 同マンションの売却事例

  • 周辺マンションの売却事例

  • リフォーム箇所の有無

  • どれくらいのリフォームが必要になるか

大体この辺りをみます。

 

住宅ローンの残債をなぜ聞くの??という方もいらっしゃると思いますが、

そもそも住宅ローンが残っている状態で売買はできません。

お引き渡し時には完済する必要があるので、最低限抵当権が消せる金額で売る必要がありますよね。

どうしても残債が消せない様な金額でしか売れない物件に関しては自己資金で抹消していただきます。

 

訪問査定時の注意点・用意しておくと助かるもの

訪問査定時にはいくつかの注意点と用意していただきたいものがあります。

まずは注意点

  1. お部屋は綺麗に掃除しておきましょう
  2. 故障箇所や瑕疵に値すること、気になることは全て告知しましょう
  3. 相続等で所有者が違う場合は相続ができる状態なのか確認しておきましょう
  4. 共有名義で離婚の場合などは双方と連絡が取れる状態にしてください
  5. 売却の意思確認が取れない様な高齢者は司法書士に相談しましょう

次に査定時に用意しておくと喜ばれるもの

  1. 新築時の売買契約書
  2. 間取り図
  3. 価格表
  4. 固定資産税の納付書
  5. 管理規約
  6. 権利書(登記識別情報)
  7. 各種説明書

売買は不動産会社選びが重要!

査定をしてもらったら不動産会社選びです。

 

まずその不動産会社がある程度の知名度があるか、売買を得意としているのか、集客力があるのかを見極める必要があります。

 

売買を得意としているかというのは、賃貸をメインでやっている会社はあまり売買を得意としていないからです。

 

集客力で言うと、例えばインターネット媒体で広告を何社に出しているのか

  • アットホーム
  • SUUMO
  • Yahoo不動産
  • 不動産ジャパン
  • ホームズ

etc...

このあたりでもだいぶ変わってきます。

また、写真撮影の技術も見ておきましょう。

 

携帯で撮影している様な会社さんはあまり印象が良くありません。

デジカメ、一眼レフカメラ、360度カメラなど、高画質のカメラを使用し、見た目を良くすることで集客にもつながりますので、妥協していない会社を選びましょう。

 

そして何より大事なのは担当者とあなたの気が合うか!!

高額な売買において担当者は重要です。営業から値段の交渉、引き渡しまでのスケジュール管理など、頻繁にやりとりをしていくことになります。

 

信用できるパートナーを選択してください。

 

まとめ

  • 査定は訪問査定がお勧め
  • 査定時は綺麗にしておく
  • 売らない人は査定しないであげて
  • 売買は不動産会社と担当者で決まる

以上を参考にご売却を検討の際は査定をしてみてくださいね。

Pythonを学ぼう(初心者におすすめ)

Pythonでできること!

活用方法から学習方法まで徹底解説

 

f:id:shodai16:20210514111946j:plain

今回は『Pythonって何?という人』『Pythonは触ったことがない初心者』でも理解できるように、Pythonを使ってできること、Pythonの言語を使用して作成されたサービス・事例、Pythonを使用する仕事、Pythonの学習方法を解説していきます。

 

「AIに使われている」ということで大きく話題になっているPython。でも具体的にPythonはどんなことができるのか、イメージが掴めていない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は『Pythonを触ったことがない初心者の方』でも理解できるように、

Pythonを使ってできること

Pythonの言語を使用して作成されたサービス

Pythonを使用する仕事

Pythonの学習方法

を解説していきます。

Pythonを使ってできること

Pythonは1991年に開発されたスクリプト言語です。元々は限定的な処理しかおこなえない言語でしたが、現在はあらゆるシステムやアプリを開発できる汎用的な言語となっています。

次のような開発がPythonを使って行うことが可能です。

Webサイト作成

もちろんPythonでも、Webサイトを作成ができます。

例えば、PythonにはDjangoなどWebアプリのフレームワークが実装されています。PythonのWebフレームワークの中でもDjangoは有名で、フロントエンド部分からデータベース接続の部分まで必要なものが全部揃ったパッケージになっています。

私もDjangoを使用しています。

 

AI(機械学習・深層学習)

Pythonで今一番注目を浴びているのが人工知能機械学習の開発ですSciPy、NumPyなどの科学技術や数学、統計用のフレームワークが充実しているだけでなく、TensorFlowやPyTorch、Chainerなどのディープラーニング用の有名ライブラリも複数あります。

TensorFlowはGoogle社が、PyTorchはFacebook社が開発しています。そしてChainerは日本の企業であるPreferred Networks社が開発していたものの2019年に終了してしまいました。どれもニューラルネット機械学習などが直感的に扱えますね。

 

ゲーム制作

Pythonでは、2Dのレトロゲームや3Dのゲームも開発ができます。

PythonにはPygameというゲーム開発用ライブラリや、Cocos2dという2Dゲーム開発用フレームワークなどがあります。

Pygameは、断続的ながらも20年近く開発が続いているライブラリです。近年はUnityなどの台頭により、導入している企業は多くないといわれていますが、情報も多く、簡単なブロック崩しなどのゲームであれば、数百行のコードで書けてしまう簡便さもあり、依然として人気があります。

Cocos2dも10年以上開発が続いているライブラリで、こちらは2Dに特化しています。PythonだけでなくC++JavaJavaScriptなどにも移植され扱えることから、こちらも人気の高いライブラリです。

Web上の情報収集ツール

「クローリング(URLのリストを元にHTML情報をプログラムで取得してくること)」や「スクレイピング(取得したHTMLから任意の情報を抜き出すこと)」という技術を用いて、例えば株価情報の最新値を自動で定期的に収集するなどの操作がPythonは可能です。有名な技術としてSeleniumがあり、これを用いることで情報収集やブラウザ操作やフォームにテキストを入力することが可能になります。

ブロックチェーン開発

Pythonブロックチェーンのようなフィンテック業界の基幹技術にも用いられています。

主要ライブラリであるhashibというハッシュ関数を備えている点、HTTPリクエストを操作できる点、数値計算ライブラリが豊富である点という3つの理由からPythonが用いられることが多いといわれています。

 

データ処理・分析・解析

Pythonの強みとして、数値計算能力と連携可能なシステムの多さが挙げられます。

例えば大量にあるデータベースのデータを内部計算して読みやすい行列表に計算したり、膨大なエクセルのデータを開かないで目的のデータのみ抽出して別アプリにコピーしたりする柔軟なデータ処理が可能です。

また数値計算を効率的におこなうNumPy、データ解析支援機能のPandas、配列や行列の演算をするSciPyなど、ライブラリも充実しています。上述したAIの有名ライブラリの多くがPythonで動作しているのは、こうしたデータ処理、分析、解析用のライブラリが充実していることに起因するといわれています。

Pythonでできないことは?

Pythonは、AIやWeb製作などいろいろな開発に用いることができる言語です。しかし、できないこともあります。上手に洗濯していきましょう。

Windowsなどのデスクトップ系アプリの開発

Windows系のデスクトップアプリの開発は苦手としています。もっともPythonでは不可能ということではなく、あくまでC#のほうが向いています。

C#マイクロソフト社が開発しています。そのためWindowsアプリの開発に向いており、多くの現場ではWindowsデスクトップアプリの開発の場合はC#を選択します。

 

スマホアプリの開発

Pythonスマホアプリの開発を苦手にしています。もちろん、開発不可能ということではなく、Pythonアプリ開発すること自体は可能です。

しかし、Android/iOS共に2020年現在ではメジャーなライブラリは多くないのが現状です。そのため、あえてPythonではなく、Kotlin、Java、Swift、C#(Unity)などで開発する企業が多いといわれています。

高速処理を求められる開発

高速処理を求められる開発もPythonには不向きです。例えば、複雑な処理が求められる巨大なゲームや、基幹システムなどのスピードが重視される開発では、どうしても処理速度が遅くなってしまいます。

C言語より早くなる場面はあるものの、計算速度を重要視するのであれば、C言語JavaC++といった言語で開発した方が良いといわれています。

Pythonを使って作成されたサービス

 

Pythonの強みがわかったところで、実社会ではどんなサービスで用いられているのか見ていきましょう。ここからは実際にPythonを用いているサービスを一覧にして紹介します。

Youtube

Dropbox

Reddit

Instagram

BitTorrent

Bender

Anki

このように、Pythonは多くの有名サービスに用いられていることがわかります。

有名なサービスもたくさんありますね!!

Pythonを使用する仕事

Pythonを活用する仕事の種類としては下記主にが挙げられます。

人工知能(AI)エンジニア(AI、機械学習の技術を利用したサービス開発など)

・Webアプリケーションエンジニア(Webサービスメディアのシステム開発など)

・データサイエンティスト(Webサービスのデータ分析など)

マーケティングスクレイピング、画像解析、自動化などによる情報分析)

Python初心者の学習方法

Pythonは難しそうなイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、実は初心者にはわかりやすい言語になっています。

Pythonを学習する方法としては「書籍独学」「オンラインサイト」「プログラミングスクール」の3種類が挙げられますが、この中でも特に「オンライン学習サイト」は最近無料で基本的な部分を学習できるサイトが増えているためおすすめです。

こういったオンライン学習サイトで概要をつかんでから、興味の出てきた分野について書籍を買ったり、足りない分野を学ぶためにスクールを使って学習したりする流れが最も初動コストがかからずに、かつ体系的にPythonを学ぶことができるでしょう。

Pythonを学ぶことができる学習サイトには、下記が挙げられます。

Progate

ドットインストール

PyQ

Udemy

Pythonを学ぼう!

f:id:shodai16:20210514111925j:plain

昨今のAIブームやこれからの未来を考えていく中で Pythonの技術は必須になってくると言えるでしょう。

初心者でも学びやすい言語になっているので、まずは Pythonを学んで他の言語を学ぶのも良いかも知れませんね。

独学で挫折しそうな方にはスクールをおすすめしていますので他記事を参照ください。

 

ちなみに

私は侍エンジニアさんにお世話になっていましたが、内容としてはテックキャンプさんがお勧めです。質問がすぐに返ってくる環境は羨ましいです。。。

 

プログラミングを学びたいけどどの言語を学ぶか迷ってる方は参考にしていてください。

職業訓練校って実際のとこどうなの?

職業訓練校って実際のとこどうなの?

WEBデザイナーになりたいけど、スクールに通う余裕もないし、、

職業訓練校って聞いたことあるけど実際どうなんだろう、、。

という方向けの記事になってますので参考にしてみてください!

 

f:id:shodai16:20210514005704j:plain

職業訓練校って何??

会社をやめてハローワークに言ったことがある人なら、耳にしたことがあるのではないでしょうか。
学校や都道府県によって内容は違うと思いますが、実際に利用した内容をそのまま記事にしています
これから職業訓練に行こうとしている方や、迷っている方の参考になればうれしいです。
学校によっては違うので、ご自身が通いたい訓練校を調べてみてくださいね。

 

ウィキペディア参照

職業訓練(しょくぎょうくんれん)とは、労働者に対し、職業に必要な技能や知識を習得させることにより、労働者の能力を開発し、向上させるための訓練を言う。
Web以外にも様々な学校がありますが、資格を取ったり未経験の職種に転職する場合に利用する方が多くいます。

参考外部リンク:全国の職業訓練コース情報検索

 

職業訓練校はハローワーク経由でしか行けない

あくまでも失業した方向けなので、ハローワークを通して申請する流れになります。
誰でも応募できますが、人気の学校は倍率が高く、テストや面接で落ちてしまうこともあります。
場所にもよりますが人気の学校は倍率が高いみたいです。

職業訓練校の応募の流れ

失業していることが前提です。

会社を辞めた方は離職証明書を会社からもらいましょう。

ハローワークに行くと職業訓練の窓口があるので、そちらで申し込みをします。
その際にジョブカードというものを書かないといけません。これは履歴書、職務経歴書ハローワーク版みたいなものです。
これだけで、あとは試験まで待つといった流れです。

まずは最寄りのハローワークに相談してみましょう。

参考外部リンク:ジョブカード制度総合サイト

少しイレギュラーですが、失業していなくても一定の条件を満たせば、お金をいただきながら求職者支援をうけられる制度もありますよ。

参考外部リンク:職業訓練受講給付金について

 

職業訓練を利用するメリット

①学費がかからない(教材費別)

職業訓練校は国が支援しているので無料で受講することができます。
約1万円ほどの教材費だけ別でかかりますが、専門学校に通うことを考えたらかなりお得です。

交通費や駐車場代などは基本的に失業保険の場合自己負担なので、私は自転車通学で節約しました。

②失業保険がもらえる

失業保険は通常自己都合の退職の場合、給付されるまで約2~3ヶ月の期間があるので、収入なしの期間ができます。そのためある程度の貯金は必要ですね。

また、週5日の授業をきちんと受講することが条件です。
休むこともできますが、申請が必要だったり、休みすぎると退学になる
こともあります。体調管理にも気をつけましょう!

③条件が合えばお金をもらいながら通える

私はこの制度を利用していなかったので詳しくは分かりませんが、失業保険がもらえなかった場合や、失業保険期間が終了してまだ学校に通っている場合は給付金を貰えます。詳しくはハローワークにお問い合わせください。

職業訓練受講給付金(求職者支援制度)について
参考外部リンク:厚生労働省公式サイト

④仲間が増える

同じ方向を向いて数ヶ月勉強する環境は、かなり貴重です。
全員がWeb業界へ進むとは限りませんが、少なくとも長い間共に勉強していく仲間がいるので、モチベーションが下がることなく学習に取り組めます。また、、オンラインではないので直接質問できたりするのもメリットです。

⑤学割でAdobeMacが購入できる

ほとんどの職業訓練校でAdobeなどのツールを学割で購入することができます。
この機会に安く購入しておきましょう。 

 

職業訓練を利用するデメリット

①お金がかからないと言っても収入に困る

実訓練校に通っていく中で、特に自己都合で退職の場合は約2〜3ヶ月は収入がない期間があります。その分の預貯金がない場合は銀行から借りたり親に借りたりしてでも生計を立てる必要があります。

アルバイトの面接も早めにしておきましょう!

訓練校に通っている間は労働時間も規制がかかります。

20時間以上の労働は禁止されているので、原則19時間59分までとなります。

時給が高いアルバイトは人気があるのでいくつかピックアップしておきましょう。

 

ちなみに私は朝4〜5時から8時半まで働いて9時から訓練校に通っていました。

 

これなら夕方は家族の時間が作れますね。

②就職まで時間がかかる

少なくとも3ヶ月〜6ヶ月の学習期間があるので、一刻も早く就職したい方にはおすすめしません。

ですが、WEB業界への転職は甘くありません。

未経験者から仮に転職できたとしても、ある程度の技術がないと結局雑用係しかさせてもらえないことも、、、。

全ては自分の努力次第ですが、訓練校の卒業生だったらということで就職できることも多くあります。

 

独学で学ぶよりも専門的で実践的な技術を学べるので、独学者よりは優遇されます。

 

私は最初は独学で転職を目指していましたが、未経験の転職活動に絶望を感じ、訓練校に通うことに決めました。

職業訓練を利用して思ったこと

個人的に職業訓練に通ってみて思ったことは

 

  • 一人で学習するよりも断然効率が良い
  • ある程度の貯金が必要
  • 切磋琢磨できる仲間ができる
  • WEB業界で活躍できる知識を幅広く学べる

 

 

私は行って良かったと思います。

勘違いして欲しくないのは、職業訓練校に通えば就職できる訳ではありません。

日々の復習や自習を怠らず、現状に満足せず努力することが大切です。

 

転職してからも、WEB業界は日々勉強が必要です。今のうちから勉強する癖をつけておきましょう。

 

行っても行かなくても、あとは自分の頑張り次第ですので、WEB業界にいきたい方は是非参考にしてみてください。

 

実体験 プログラミングスクールに通ってみた

実体験 プログラミングスクールに通ってみた

侍エンジニア オンラインスクール

侍エンジニア塾はオンラインでマンツーマンのプログラミングスクールです。

ネットの情報を見ると「講師のレベルが高い」と評判ですが実際のところどうなのでしょうか?実際に受講した人の生の意見が気になるところですよね。

今回はそんな侍エンジニア塾を受講したmaro.maroが実態をお教えします!

評判を理解したい人、侍エンジニア塾の受講を考えている人はぜひ参考にしてください。

 

f:id:shodai16:20210514000847j:plain

侍エンジニアで半年間勉強した結果

侍エンジニア塾への入会を検討している人は評判が気になると思います。実際に受講した僕の感想を書きたいと思います。

侍エンジニア塾の良かったところ

講師のレベルが高い

侍エンジニア塾の良いところは、レベルの高い現役エンジニア講師がいることです。

僕の担当講師はエンジニア歴10年以上という方でした。めちゃめちゃレベルが高いのに初心者にわかりやすく伝えてくれたり、時には厳しく指導をしてくれたり、メリハリのある先生だったため、長期間の学習を乗り切れたと思います。

レベルが高くなければ的確なアドバイスがもらえない可能性もあるので、講師のレベルが高い点は大切ですよね。

オーダーメイドカリキュラム

侍エンジニア塾では、自分のつくりたいアプリケーションをつくりながら学べるので、より深い知識や難易度の高い技術が身につくと思います。

自分に合ったカリキュラムを講師の方と作っていけるのところが他社と違う点です。

キャリアアドバイザー

 僕の場合、九州での就職活動をメインにしていたことから、あまり積極的な指導や求人紹介などはありませんでした。

プログラミングスクールのほとんどは、転職保証という制度を採用していますが、これには条件があり、基本的には東京の会社への就職が条件になる様です。

履歴書の添削や面接指導などはしてくれるので頼っていきましょう。

f:id:shodai16:20210514000920j:plain

侍エンジニア塾のデメリット・改善してほしいところ

質問に対する返答が遅い

講師のレベルが高いと前述しましたが、マンツーマンの為どうしても講師のスケジューリングによっては質問への回答が遅くなることが多々ありました。

侍エンジニアのQ&Aコーナーをうまく利用しましょう!

 

ですが、受講者側も講師に頼りきりにならないで、自分で調べて解決できる術を身につけましょう。

教材があるものとないものがある

僕が侍エンジニア塾に入会していた頃は、RubyPHPの教材はあったのですが、PythonDjangoの教材はなかったです。実際僕はDjangoを選考していましたが、侍エンジニアの教材ではなく外部の教材を使用しておりました。

教材は基本的にAWSというAmazonWEBサービスを利用しての学習となりますが、慣れてきたら実務でも使用されることが多いVSコード(Visual Studio Code)を使用しましょう。

プログラミングだけでなく、インフラや開発現場で必ず使う技術の教材があると更によくなると思います。

料金が少し高め

侍エンジニア塾はマンツーマンレッスンなので料金が高いです。

ですが、高いレベルの技術を学び、エンジニアになって給料が上がれば何も問題ありません。あとは自分の覚悟と努力のみです。

無料カウンセリング

まず気になったプログラミングスクールがあったら無料カウンセリングを受けてみましょう。自分の学習スタイルや金銭的問題も考慮して選んでいきましょう。

 

未経験からエンジニアになろう!

 

未経験から最短で【エンジニア】になろう!


「エンジニア」というと、機械設計や電子デバイス開発のエキスパートという印象でしたが、最近では「システムエンジニア」や「インフラエンジニア」など、さまざまな種類のエンジニアが存在し、特にコンピューター関連のエンジニアが増えています。

中でもWEB系エンジニアやアプリ開発のエンジニアは人気が高いです。


エンジニアはIT業界を中心に不足しており、今後も社会で必要とされる職業であることは間違いないとおもう。

 

エンジニアになりたいけど未経験でも大丈夫??

パソコンは苦手、、、

そんな方でもエンジニアになれる方法をご紹介します。


今回は、未経験からIT業界へのキャリアチェンジを検討中の方でも大丈夫!


プロのエンジニアスキルを身につけることのできる短期集中プログラム【テックキャンプ 】についてご紹介します。

 

テックキャンプとは


「テックキャンプ エンジニア転職」は株式会社divが運営する転職支援特化のプログラミングスクールです。

最近ではyoutubeでもよく見かけるマコなり社長こと真子さんが代表取締役社長ですね。

学習内容はプログラミングだけでなく、現場で使うサーバー構築などのインフラ理解、サービス設計の方法、運用スキルまで学べます。

受講形式は自学自習形式で、専属のライフコーチに学習スケジュール作成、面接対策、自己分析、進捗管理などの様々なサポートを受けながら受講を進めます。

学習においてはメンターが目標やスケジュール設定の支援をしてくれ、最短10週間で600時間分の学習をやりきるようバックアップしてくれます。

キャリアアドバイザーからの転職サポートも受けられ、万が一転職に成功しなかった場合には受講料の全額返金保があります。※条件あり

テックキャンプの特徴

f:id:shodai16:20210513231057j:plain

未経験者専用の教育プログラム

「テックキャンプ エンジニア転職」はプログラミング、未経験者からのエンジニア転職に注力しているプログラミングスクールです。

初めてのプログラミング学習でも、専属コーチが目標設定から進捗管理、メンタリングサポートまで行い、挫折せず最後までやり切ることをサポートしてくれます。


オンライン学習も可能


教室は、関東地方には渋谷校・新宿校・東京駅前校・お茶の水校・早稲田校があります。
それ以外であれば、名古屋に1校、大阪に1校、福岡(天神)にあります。

「テックキャンプ エンジニア転職」はオンライン」学習にも対応しています。

オンライン学習だからといって学習内容や受けられるサービスに違いはありません。オンライン教材を使いながら、不明点があればチャットやビデオ通話で質問することができます。

教室のない地域に住んでなかったり、場所を問わず学習したいという方はオンライン学習の受講を検討しましょう。

オンラインと教室に通うのは受講料が変わってくるので確認しておきましょう。

20代でなくても受講することができる

転職目的のプログラミングスクーの中には20代のみを対象にしているスクールも少なくありません。
しかし、「テックキャンプ エンジニア転職」では、30代の方でも受講し転職支援を受けることが可能です。
実際に、30代の方の転職実績もあります。


短期集中で学べる

「テックキャンプ エンジニア転職」では10週間かけて短期で一気に学習を進めるプログラムが用意されているのが特徴です。

学習開始後、学習ペースや内容が合わない場合、14日以内であれば受講料を返金してもらえるため、気軽に申し込みができます。


コース受講料金

エンジニアとして転職活動ができるまで短期集中で学習したい方向け短期集中コースと平日フルタイムで働きながら半年かけて学習する夜間・休日コースがあります。


【短期集中コース】

平日は教室、土日はオンラインで学習することで、10週間で600時間分の学習を修了するコースです。
一日の大半を学習にあてることになるので、大学生や休職中の社会人向けのコースです。


【夜間・休日コース】

働いたり通学したりしていて、空いている時間をうまく使いたい人向けの学習コースです。平日は19:00~22:00の時間、休日は11:00~22:00の時間で教室利用が可能です。

また、休日が土日以外の場合、受講者の都合に合わせて教室を開放してくれます。


一見、高いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、テックキャンプ では講師や教材だけでなく、ライフコーチ、キャリアアドバイザー、セミナー運営、カスタマーサポートが充実しています。

短い時間で一気にスキルアップができるので、得られるものを考えればコスパはかなり良さそうですよね。本気で取り組みたい方におすすめです。

また、受講終了後も、入社から3年目までキャリアカウンセリングが受けることができます。
「テックキャンプ エンジニア転職」はスクール卒業後も、入社から3年目までは無償でキャリアカウンセリングが受けられます


口コミ

f:id:shodai16:20210513231636j:plain



1番「挫折しなかった」という評価が多いです。
独学では身につけられない様な現場で実際に使用する技術や、お尻を叩いて気合を入れてくれるなど、スパルタ指導も見えます。
【良い口コミ】
・挫折することなく勉強を続けられる
・学習環境がいい
オンラインで質問ができる環境がしっかり設けられており、平均回答時間はわずか0.7分!驚異的な時間ですね。
チャットでの回答ではなく、直接教えてくれるので、質問の仕方が分からなくても丁寧に教えてくれます。
・教材がいい
初心者向けのスクールなので、用意されている教材も難易度の易しいものとなっています。初心にもとっつきやすい学習プログラムとして、高い人気を得ています。
・意識の高い受講生に刺激を受ける
他のユーザーに刺激を受けたという声も多くみられる評判の1つです。初めて、学ぶものは不安も多いもの。しかし、同じ志をもつ仲間がいる事はかなり心強いと言えるでしょう。


【悪い口コミ】

・カリキュラムがハード
10週間や半年でプロの人材を目指すとなると、やはり必然的にハードなカリキュラムとならざるを得ません。全額返金制度があるにしろ、生半可な気持ちで受講するのは山手おきましょう。覚悟を決めましょう。

・質問禁止の期間がカリキュラムに含まれている
カリキュラムの中には、自力でアプリを開発する開発期間が設けられています。この期間は質問が禁止なのです。普段は、質問自由であるため困惑される方も多いようです。未経験でも学べるのが強みでもある反面、ややスパルタな面もあるようです。これについては、能動的に学びたい方には良い刺激になるでしょうが、批判的な声も上がっていました。


まとめ

テックキャンプは数あるプログラミングスクールの中でも知名度が高く、利用者が多いサービスのひとつです。

初心者でテックキャンプで学び、エンジニア転職に成功した方は、たくさんいるようです!

特に、テックキャンプは挫折しにくい環境が整っているため、プログラミング初心者にとってはありがたいです。

途中で挫折することなく、最後までプログラミング学習をやり遂げたいという人は、是非テックキャンプで学ぶことを検討してみてはいかがでしょうか?
 
まずは無料カウンセリングで、自分にあったコースや勉強方法など相談してみてはいかがでしょうか。押し売りはされません(実体験)